■日本語の言葉の種類分け:品詞に変わる基準

 

1 品詞は書く基準にあらず

文章に関わる講義をするときに、よく聞くことがあります。私たちが文章を書くときに、品詞を意識しているかどうかということです。言うまでもないことでしょう。私たちは、文章を書くときに品詞など意識していません。品詞は書く基準ではないのです。

この点、英語は違うようです。古田直肇は『英文法は役に立つ』で[品詞と文型こそが、まさに伝統文法の精髄]であり、[適切な名詞を主語として使い、動詞を続け][使った動詞と表したい出来事の種類に応じて、文型を使い分ける]のが基本だと記しています。

英語の場合、述語になるのは動詞だけですが、日本語の述語は名詞でも形容詞、動詞でも成立します。日本語の文型を分けるときに「名詞文」「動詞文」「形容詞文」という品詞に基づく系統分けをしたのも、文法学者が品詞を意識を強く意識したからでしょう。

 

2 「満開」の品詞は何か

講義中、ホワイトボードに「満開」と書いて、品詞は何ですかとお聞きすることがあります。何となく答えたくない雰囲気が感じられます。わかりますか…と確認すると、わかりませんとおっしゃるのです。名詞ですといっても、納得した感じがみえません。

そもそも名詞がどういう概念であるのか、明確な定義を知らないはずです。「机」「講義」「学生」「会話」など思いつくままに単語をあげていくと、これらはすぐに名詞だと反応します。「机は」「机が」「講義は」「講義が」と自然に言えるからでしょう。

私たちは言葉を判別するときに、品詞ではなくて接続する助詞のほうに反応を示します。単語を区別する基準として、助詞の接続を使っているようです。[品詞とは言葉の種類分けのこと]と前出の『英文法は役に立つ』にあります。別の基準を使っているのです。

単語に助詞の「は」「が」がつかなかったら、何となく名詞といいにくい雰囲気があるようです。「満開は」とか「満開が」という言い方は、あまりしないでしょう。辞書では名詞扱いされますが、名詞だからどうしたという、むなしい感じさえしてきます。

 

3 「誰・何・どこ・いつ」と助詞の接続

日本語の国語辞典で一番使われる広辞苑の場合、品詞の記述がありません。それで不便を感じることはまずないでしょう。少なくとも、文章を書くときに品詞がないと不便だということは考えられません。日本語を書くときに、品詞の概念を使う必要がないのです。

では日本語の「言葉の種類分け」をする基準は何でしょうか。先に書いた通り、まず接続する助詞が意識されます。助詞の「は」「が」「を」と接続してみれば、自然に接続するかどうかで、語句の種類分けになります。しかし、それだけでしょうか。

私たちは出てきた語句にある種のフィルターをかけて、助詞を接続させているようです。そのフィルターに当たるものが「誰・何・どこ・いつ」という概念になります。これらの語句に「は」や「が」の接続が可能かどうか…で言葉を判別していると言えそうです。

「誰・何・どこ・いつ」と「助詞の接続」の基準で言葉の種類を見てみるとどうでしょうか。「満開」の場合、「誰・何・どこ・いつ」の概念と違いますし、「は・が」の接続は不自然です。「机」や「講義」と違う種類の言葉だと感じるのは当然だといえます。

 

カテゴリー: OJT・教育用マニュアル, 日本語 パーマリンク