■図解表現講座を終えて:図解をするときの基礎

 

1 いらない図はノイズにしかならない

図解表現に関する入門講座を行ってきました。ここ数年、担当させていただいております。ビジネス文書に載せる図をどう表現したらよいか、というのが中心的な内容です。意外なことですが、この分野に使える教材があまりないようです。

入門講座ですから、大切なことだけしかお話しません。まず最初に、何となく図を載せておこうという発想をやめるというお話をします。必要な図だけに絞ることが重要です。いらない図はノイズにしかなりません。

HPの解説ページをご覧になると、図がない方がわかりやすくなる事例を見つけることが簡単にできます。図があることによって、わかりやすくならなくては、意味がありません。作成に時間をかける以上、効果がなくては困ります。

 

2 図に向いているものを図解する

何でも図解に出来ると思わないほうがよさそうです。図に向いているものと、向いていないものとがあります。感情を表現したり、微妙な、あいまいなものを表現するのに、図解はあまり向いていません。そうした分野は、文章のほうが得意です。

逆に、全体の構造を示したり、位置関係を示したり、推移を示すとき、図が効果をあげることがしばしばあります。なかでもグラフはビジネス文書に必須のものでしょう。こうした、図が得意なものを選んで利用すべきだろうと思います。

プロがおつくりになった図には、上手に感情表現まで示したものもあります。それを作るには、かなりの時間をかけているはずですし、私たちがあえて挑戦するものではないように思います。作成に時間をかけすぎないことも大切なことです。

 

3 少数のよい事例を採集して考える

図解作成にパターンがあるのかもしれません。しかし、ビジネスで使う図に関して、パターン化を意識することは好ましくありません。また必要もありません。表現する内容が明確になっているなら、シンプルな道具を選択することは可能なはずです。

ビジネス人が図解を考えるとき、これはよいなあと思う図を、実際に見つけてみることが勉強になると思います。図が必要不可欠な存在として、効果をあげている事例を、意識して探してみることです。よい事例かどうか、自分で判断することが勉強になります。

図解が得意なのは、定量化できる分野です。上手に定量化して図解したものは、シンプルで効果をあげています。「これは!」というものは少数ですが、しかし探してみると、必ず見つかるはずです。シンプルな図であるなら、自分でも作れるはずです。

よい事例をもとに、なぜそれが効果をあげているのか、自分なりに考えてみることが必要です。グラフや表なら、類似の形式でよいものとそうでないものが比較できますから、なぜ効果をあげているのか、自分で見出すことができるだろうと思います。

 

This entry was posted in 方法. Bookmark the permalink.